今日は、添削された露文の作文をアップしていきます。
ロシア語コンクール関連の記事
【作文コンクール】
⇒【参考】概要
⇒【参考】文章構成
【スピーチ】
⇒【参考】全国ロシア語コンクール
⇒【参考】ロシア語スピーチコンテスト
私の作文
⇒【参考】和文
⇒【参考】露文
先生との出会い
⇒更新中です。今しばらくお待ちください。
添削
「моё счастье нашли в России」
タイトルは、とても重要です。まず大文字にしましょう。
Моё счастье
нашли(複数過去)
にしてしまうと、あなたでは無い、違う誰かを表すことになってしまいます。
「ロシアで見つけた私の幸せ」 にするなら、このようにしましょう。
a. 「Найденное в России счастье 」.
ロシアで見つかった幸せ
b. 「Счастье, которое я нашла в России」.
私は幸せを ロシアで見つけた
―――――――――――
В Россию я ездила два раза.
ロシアへ私は2回行った。
☆文章自体に間違いはありませんが、このように表現すると、文学的です。
Мне довелось два раза побывать в России.
私には、2回、ロシアを巡る機会があった。
довелось(無人称) あちこち巡る、しばらく滞在する、しばらくその状態にある
☆「何かを体験した」も含めて
例文:мне довелось есть палочками
お箸でご飯を食べたことがある
―――――――――――
Раньше я была очень несчастная и потеряла желание жить.
以前、私はとても不幸で、生きたいという願望を失っていました。
До этого я жила в Японии,чувствовала себя несчастной и даже
потеряла желание жить.
私は日本に暮らしていて、自分は不幸だと感じていて、こんなにも(強調~でさえ)生きる望みを失っていました。
☆原文のままでは、何時・何処で、がわからないので、この一文を加えます。
До этого я жила в Японии
それまで、私は日本に暮らしていた
参考:<六何の原則(5W1H)>
「何処で」日本で
「何時」生活している時
「何故に」自分が不幸だと感じていて
「何人が(誰)」私は
「何を」生きる望みを
「如何にして」失っていた
☆または、あえて書かず、読者に想像させても良いでしょう。
До этого я чувствовала себя несчастной(несчастливой)
私はとても不幸せだと感じていて
несчастная ではなく、 несчастна
счастливый(形容詞)
<単語尾>
счастлив(男性)
счастлива (女性)
счастливо(中性)
Счастливы(複数)
Счастливого пути!(生格) 良い旅を!(直訳:幸せな道を)
Счастливо! 無事に
⇒Счастливо доехать(略語)
счастливо 幸せ
несчастье 不幸せ
☆原文に近づけるなら、このように書きましょう。
Раньше я была очень несчастна и даже потеряла желание.
以前、私はとても不幸で、生きる希望さえ失っていたんです。
―――――――――――
И под конец моей жизнь я решила испытать на своей шкуре русские морозы, которые отразили армию Наполеона.
そして最後に、ナポレオン軍を撃退したロシアの極寒を体験することにしました。
Но,однажды я решила испытать на себе суровые морозы русской зимы, которые в своё время повернули вспять армию Наполеона.
そしてある日、私はナポレオン軍を後退させた、ロシアの冬の厳しい寒さを、自分自身で体験することに決めました。
☆ロシアでは、「厳しい寒さ(極寒)」を使う。 суровый мороз
★「мороз」 だけで、「極寒」の意味になると覚えていました。
☆「反撃する/反論する」より、「後退させる」
отразить⇒ повернуть назад (вспять)
☆「на своей шкуре」 は、下品でネガティブ表現なので使わない。
(На своём опытеはOK!)
★基本構文「испытать на своей шкуре」 身を持って体験する、から引用
これだとニュアンスが異なり、いかにも外国人の書いた露文になってしまうそうです。
―――――――――――
Первый, в феврале 2 года назад я приехала в Россию и ходила по леденистому морю России.
まず、2年前の2月に、私はロシアへ行き、ロシアの凍った海を歩き回りました。
Первый раз я приехала в Россию два года назад и поскольку дело было в феврале и, то я прогулялась по замёрзшему морю.
1回目、2年前に私はロシアに着いて、凍結した海を歩き回ったのは2月のことです。
дело было ~である以上
Первый 一番目
Первый раз 一回
―――――――――――
В России зимой температура нередко опускается ниже минус 30℃.
ロシアでは、冬の気温がマイナス30度を下回るのは珍しくありません。
Россия намного холоднее Токио, этот опыт оставил у меня сильное впечатление.
ロシアでは
Ещё я хотела испытать белое ночи, которые могут «пишу, читаю без лампады…» и решила жить до лета.
まとめ
☆:先生のコメント
★:私の感想
黒太字:原文とポイント
青太字:先生の文章
あとがき
人に読んでもらえるテーマ、読んで面白い記事を書くことは、とても大変な作業です。
毎日、どんなテーマが好まれるか、どんな言葉が興味を持たれるか、書きながら削って、書いた後にもまた取捨選択です。こちらに伝えたい思いがあっても、読みたい情報が整理されていないと、相手をとても疲れさせてしまいます。
まだ書き始めたばかりなので、まずは自分が面白いと思う記事を、相手に楽しんでもらえるように書いていきます。
アントン先生の授業をまとめてみましたが、いかがでしたか。
お読みいただき、ありがとうございました。